エアコン使い終わりの掃除がカビを防ぎます

2025年10月19日 22:13

使い終わりのエアコン掃除で、次の夏を快適に迎える準備を!

沖縄の夏は長く、エアコンが大活躍する季節。そんな毎日の生活を支えてくれたエアコンですが、使い終わったあとの「お手入れ」を後回しにしていませんか?
実は、エアコンは使い終わった直後に掃除することで、カビの繁殖を大幅に防ぐことができるのです。

この記事では、沖縄で多い「エアコンのカビトラブル」の原因と、シーズン終了時の清掃の大切さ、そして格安で対応できる「ネコの手」の清掃サービスをご紹介します。



沖縄の気候とカビの関係

沖縄は高温多湿。これは人にとっては過ごしやすい季節もある一方で、カビにとっては最高の繁殖環境です。
特にエアコン内部は、冷房運転のあとの水分と湿度がこもりやすいため、放っておくと見えない場所でカビが増え続けてしまいます。
• 冷房使用中:内部に結露が発生
• 使用後そのまま放置:湿気が残ったまま
• 数週間〜数ヶ月:カビが内部で繁殖

つまり、「夏が終わったからもう使わないし大丈夫」という油断が、次の夏にカビの臭いや健康トラブルを招く原因になるのです。



放置したエアコンのカビが引き起こすトラブル
1. 嫌なニオイ
 久しぶりに冷房をつけたときの、あの「カビ臭い風」。内部に繁殖したカビや雑菌が原因です。
2. アレルギーや健康被害
 カビの胞子を吸い続けることで、咳・くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が出る方も少なくありません。小さなお子様や高齢の方がいるご家庭では特に注意が必要です。
3. 電気代の上昇
 カビやホコリでフィルターや熱交換器が詰まると、エアコンの効率が悪化。余計な電力を消費するため、電気代が増えてしまうこともあります。



使い終わったタイミングが「最適な清掃時期」

エアコン清掃というと、「使う前の夏前」が思い浮かぶ方も多いでしょう。もちろんそれも大切ですが、本当におすすめなのは使い終わりの秋〜冬の前です。

理由はシンプルです👇
• 使用直後だから汚れがたまりきる前に落とせる
• カビの繁殖を止められる
• オフシーズンで予約が取りやすい

つまり、「カビの温床になる前に対策できる」ということなんです。掃除しておけば、来年の夏にスイッチを入れた瞬間から快適に冷たい風を楽しめます。



自分でできる簡単な予防法

もちろん、プロに依頼する前にできる簡単な予防法もあります。
• 冷房を止める前に「送風」運転を20〜30分
 →内部を乾燥させて湿気を飛ばす
• フィルターを定期的に水洗い
• 室外機の周囲のゴミやホコリを取り除く

ただし、内部のファンや熱交換器は素人では触れない構造のため、奥まで洗浄するにはプロのクリーニングが必要です。

沖縄の湿気はカビの天国。放置するとエアコン内部で繁殖。
• 使い終わりに清掃することで、カビ・臭い・電気代トラブルを予防。
• プロの内部洗浄で奥までスッキリ。
• ネコの手は1台4,500円(税込)で丁寧・迅速対応!

沖縄のご家庭にこそ、「今のタイミングでのエアコン掃除」がおすすめです🌺
来年の夏、気持ちよくスイッチを入れるために、今のうちにしっかりと対策しましょう。

前のページ
名護市にもご訪問
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る