弊社ではエアコンクリーニング時に、極力、外す部品を少なくして洗浄していきます。
エアコンクリーニングといえば、これまでの清掃方法は、解体して分解して、1台あたり3時間くらいかけて、クリーニングしていく作業が流通していました。
分解を行うと、どうしても、モーター部分を触ったり、パネルのプラスチック部分に力が入ったりと、清掃直後、もしくは1年後の動作不良に繋がっていく作業が多くなります。
また、工程、時間が増えると、コストが多くなり、結果、掃除料金がアップしてしまいます。
エアコンは、工場でしっかりと各プラスチック部分がそれぞれ噛み合うように作られています。
また、電流を通す結線部分は、とても柔らかく出来ており、触ると少なからずダメージを与えてしまいます。
お客様の声でも、よくお聞きするのが、解体時に壊れた、とか2ヶ月後に動きがおかしくなった、などのご意見です。
車を分解して、改造したり組み立て直したりすると、その時は元気よく動きますが、その後壊れやすくなるのとよく似ております。
また、金属バネや、ゴムなども外しますので、その微細な部品も、よじれや外からの力が加わって、外れやすくなったり、水が漏れたりする原因になることもあります。
ネコの手では、必要最低限のフィルターやダストボックスなどの部品だけ外し、中の汚れを溶かして外に出す特殊洗剤、高性能小型静音洗浄機、トレーニングを積んだスタッフの、繊細な手作業により、無理な力をエアコンに加えずに、丁寧に優しく、洗浄してまいります。
各メーカーも解体を禁止する文言を説明書に記載しております。
■ ダイキン(DAIKIN)
本製品を分解・修理・改造しないでください。
火災・感電・故障の原因となります。
修理や点検は販売店またはダイキン工業にご相談ください。
⸻
■ 三菱電機(MITSUBISHI)
製品の分解や改造は絶対に行わないでください。
感電・けが・故障・火災の原因となります。
⸻
■ パナソニック(Panasonic)
分解・修理・改造はしないでください。
感電や火災のおそれがあります。
必要な修理は販売店またはパナソニックの修理受付へご相談ください。
⸻
■ 日立(HITACHI)
お客様による分解・改造は危険です。絶対にしないでください。
火災・感電・けが・故障の原因になります。
⸻
■ シャープ(SHARP)
製品を分解・改造しないでください。
感電やけがの原因となります。
エアコンクリーニング業者であっても、メーカーの分解範囲を超える「完全分解」は非推奨とされていることが多いです。
当社の行うファストクリーニング(分解しないクリーニング)は、分解せずにアクセスしやすい部分を中心に短時間で洗浄します。費用を抑えられるうえ、作業がスピーディーなので、忙しい方や複数台のエアコンをまとめて掃除したい方にも利用しやすい方法です。また、完全分解を行わないことで機器の故障リスクを抑えられるという安心感もあります。半年に一度など短いスパンで取り入れることで、内部にホコリやカビが蓄積しにくい状態を維持できるという点も大きなメリットです。